日本共産党新座市議会議員団
← 前号  |  インデックス  |  次号 →
にいざ民報

2012.10.21  No.1487
日本共産党新座市委員会
いいね 原発ゼロ
共産党が署名行動 296筆が寄せられる
 10月13日秋晴れのもと、新座市産業フェスティバルが盛大に開催され、日本共産党は一角をお借りして「原発をただちに無くすことを求める」請願署名に取組みました。

 親子連れや車いすの方などが、「復興予算が被災地と関係ない道路などに使われているのはとんでもない」「福島に帰れない方たちは本当に気の毒です」などと語りながら296筆の署名が寄せられました。
 桜井はる子衆院埼玉4区予定候補も参加し、皆さんと交流しました。
あれやこれや言わない 橋下代表が容認
東京維新の会 「帝国憲法復活請願」に賛成
塩川てつや衆議院議員

 現行の日本国憲法を無効とし、戦前の「大日本帝国憲法」が現存するという都議会決議を求める請願に、東京維新の会が賛成したことについて、橋下徹代表(大阪市長)は「あれやこれや言わない」と容認しました。

 同請願は天皇を絶対的な権力者として国民の自由を抑圧した大日本帝国憲法を美化。「我々臣民としては国民主権という傲慢な思想を直ちに放棄」する必要があるなど、時代錯誤の認識を示しています。
 しかし、橋下氏は「各地域のグループが自らの責任で活動すること」と無責任な発言に終始しました。
 第三極などとマスコミがもてはやすが、今どき「臣民」等の言葉を使い、その本質は最も古くさくないか。

日本共産党 塩川てつや衆議院議員

声をあげれば世界は変わる 新座母親大会
東電や文科省を動かした市民の怒り
 10月14日、中央公民館で「第38回新座母親大会」が開かれ、市内の女性団体や労組など多くの市民が参加しました。
 福島県立医科大学講師・経済学研究者の後藤宣代さんが、「声を上げれば世界は変わる 草の根運動とフクシマ」と題して、記念講演を行いました。
 後藤さんは福島第1原発から60キロの街に住み、放射能と闘う「フクシマの声」を世界に発信してきた方です。
 「有機農法のキャベツ農家の自殺から農民たちは牛を連れて東電本社ヘ抗議行動を姶めた」「若い母親たちは放射線量積算が年間20ミリシーベルトでは子どもを守れないと文科省と交渉し基準値を下げた」と取組みを紹介。
 市民参加型の音楽フェスティバル、脱原発集会、ツイッターデモヘと草の根の住民や国民が主体となって声を上げた運動は、『我々は99%だ』と世界中で声を上げ始めた民主主義を取り戻そうという運動の一環としてとらえることができる。声を上げれば世界は変わる」と情熱を込めて話されました。
 福島の被災者の姿を時には涙ながらに語り、人がつながることの大切さを訴え感銘を受けました。

(記・石島市議)
非正規雇用が5割以上の市立保育園
臨時保育士を正規にせよ
笠原進議員
笠原すすむ議員

 新座市役所の職員は、毎年のように正規職員が減り続け、代わりに非正規職員が増加しています。(表1参照)

 笠原進議員は決算審議でこの問題を取り上げ、「市長は職員数を減らしてきたことを誇っているが、それは誤っている。福祉でも教育でも市民サービスは人の労働によって支えられている。今の日本は若者の半数が低賃金の非正規雇用で結婚もできないと悩んでいる。市役所でも仕事量は増えているのに正規職員を減らし続けるやり方は改善すべきだ」と提案しました。
 特に市立保育所の職員配置状況を見ると、非正規職員の方が多いことが分かりました。(表2参照)

 笠原議員は、「例えば第二保育所は園長を含め、正規職員が15人に対し、臨時職員が10人もいる。保育士資格を持ち、正規職員と仕事はまったく同じなのに、時給1180円・半年更新の臨時職員を雇っている。本来正規職員を採用すべきだ」と追及しました。
 市長は「新座市は*国基準より多くの保育士を雇用しており、その分は臨時職員で対応してきた。今後は、子どもの定員を増やす場合は正規職員の採用を検討したい」と答弁しました。

国基準は0歳児は3対1。1・2歳児は6対1など保育士の配置基準。
(表1)新座市職員の配置状況の推移
(表2)2011年度 保育所職員の配置状況
不正受給額は0・4% 不勉強なマスコミ報道
「反貧困全国キャラバン2012」埼玉集会に参加
 各地でおこる餓死や孤立死など貧困問題の解決を探る「反貧困全国キャラバン2012」の埼玉集会が8日さいたま市で開かれ市民と共に、工藤市議、小野市議も参加しました。
 反貧困ネットワーク代表の宇都宮健児弁護士は「生活保護は恩恵ではなく、国民の生存権を定めた憲法25条を具現化させた権利だ」「生活保護を受ける資格があるのに受けていない人が8割1000万人以上いる。不正受給は学生のバイト収入の申告漏れなど、実際は0・4%に過ぎない」等の基調報告を行いました。
 スタッフとしてお手伝いしました。自身が非正規、3か月更新の派遣で低所得者です。貧困は他人事ではなく、生活保護は明日は我が身だからです。
(新堀・S)
 レジメも資料も中身が濃くて大変有意義だったです。参加者が150人でしたが、当日のNHK首都圏ニュースなどで取扱い、マスコミの注目度も高かったみたい。
 宇都宮弁護士が「生活保護の問題も餓死や自殺も、詰まるところ政治を変えなきゃ解決しない」と話され、クレサラ被害対策弁護士をずっとやり、貸金業法を改定しただけあって説得力がありました。
(野火止・K)
参考になった茨木市の「産業振興行動プラン」
建設経済常任委員会の視察報告
 建設経済常任委員会は10月4・5日、大阪府岸和田市の「景観まちづくり協議会」等と、茨木市の「産業振興アクションプラン」について行政視察を行い、朝賀ひでよし議員とあしの修議員が参加しました。

 茨木市の「産業振興アクションプランは平成22年3月に「Something New・つながりを大切に こだわりと頑張りで新しい価値の創造を目指す」を基本方針に策定され、おおよそ10年先の産業やまちのあるべき姿を描いた行動計画です。
 商工労政課が所管し、15人の職員が中小製造業へ直接訪問を繰り返して課題や要望を整理し、支援を行っています。
 経営者が互いに新しい知見を得る「茨木ビジネス交流サロン」をすでに7回実施。また、「プロジェクト創出会議」として、有言実行タイプの事業者や市民が出会う場を提供し、さまざまなイベントを参加者自らが自発的に提案・企画、運営を行う事業も展開されています。
 今後は「茨木ブランドの推進」としてスイーツを手始めに、食による地域や産業の活性化に取り組むようです。
 こうした事業者自らの行動と市の援助がうまくリンクし、地域経済の活性化に努めている事がわかりました。茨木市の取り組みは新座市も大いに参考となるものも多く、今後に活かしていきたいと思います。

(記・あしの市議)
← 前号  |  インデックス  |  次号 →