日本共産党新座市議会議員団
← 前号  |  インデックス  |  次号 →
にいざ民報

2012.3.18  No.1457
日本共産党新座市委員会
「国保税引き下げ」「学校給食に千円補助」を
市長に3160筆の要望署名を提出
 3月12日、日本共産党新座市議団は「国保税引き下げ」(1540筆)、「学校給食費千円補助を」(1620筆)を市長に提出しました。

 給料の減額、年少扶養控除の削減など子育て世代の収入は減る一方です。市議団は、市民の皆さんから「国保税は高すぎます」「給食補助は少しでも助かります。ぜひやってください」など切実な声がよせられていることを紹介し、ぜひ実現をと市長に強く要請しました。
原発なくす決意あらた
梅村さえこ予定候補らと「3.11さいたまのつどい」に参加した塩川議員
梅村さえこ予定候補らと「3.11さいたまのつどい」に参加した塩川議員

 さいたま市の鐘塚公園で開かれたチャリティーイベント「3・11きずなを結ぶ埼玉のつどい」に参加。

 東北地方の特産品テントなどで福島からの避難者の方と懇談した。

 原発ゼロの実現、被災者支援に全力をあげたい。

日本共産党 塩川てつや衆議院議員
学校給食
検出限界1ベクレルの検査機関に委託
 笠原進市議は「新座市は食品も測れる放射能測定器を購入したが週に半分くらいしか使っていない。頻度をあげ、土壌なども測定すべきだ」と質問しました。

 市長は「購入した測定器をもっと活用し土壌も検査します。学校給食は週2回2校分を丸ごと検査していますがなるべく多くの学校を検査します。保育園も月2回程度なので頻度を上げていく。4月から食品の基準が変わるので、検出限界1ベクレルまで検査できる検査機関に3月から週1回委託します」と答えました。

 13日の文教環境常任委員会で笠原市議は「放射能測定について予算がないではないか」と質問。

 担当課長は「委託を決めたのは2月なので当初予算に計上できませんでしたが、3月は流用予算で実施し、4月からは予備費を使い6月議会の補正予算で委託費を計上します」「委託費は一検体当たり1万3650円。ゲルマニウム検査は検体量が2キロ必要なので、毎週2校分(月〜金)を保存し検査機関に届けて検査します。結果は市のホームページで公表します」と答えました。
「原発ゼロ」「被災者支援を」
共産党が3・11行動
署名を訴える桜井はる子衆院埼玉4区予定候補と新座市議団
署名を訴える桜井はる子衆院埼玉4区予定候補と新座市議団 
 東日本大震災から一年をむかえた3月11日、日本共産党新座市委員会は志木駅頭で署名活動に取り組みました。
 短時間に「原発ゼロ」署名が73筆、被災者支援募金が1万3918円寄せられました。
 特に若いカップルや中高生などが誘いあって署名に応じてくれた姿に励まされました。
防災ラジオを1000人に配布
防災無線受信所も増設
 「防災無線がよく聞き取れない」という市民の声が日頃からありましたが、大震災をきっかけに防災無線ヘの関心が高まっています。
 市は昨年6月、町内会や自主防災会に協力を求めてアンケートを実施。542件の回答結果が公表されました。(下記参照)

 それによると、「防災無線が良く聞こえた」と「あまり聞こえない」が50%ずつと同数。良く聞こえない理由として「重複して(ハウリング)何を言っているのか聞き取れない」などの回答が多かったことがわかりました。

自動テレホンサービスも

 来年度予算で防災無線のデジタル化と難聴地域へ受信所の新増設など約7700万円が計上されました。

 既存のアナログ波防災無線をデジタル波に移行するため親局の操作卓を更新するとともに自動テレホンサービス導入に5322万円。市民が電話で放送内容を確認できるようにします。
 また、デジタル受信所を今後5年間で20カ所新設し、来年度は福祉の里、野火止五丁目ポケットパーク、西堀の史跡公園の三カ所に増設します。
 戸別受信機はすでに33カ所か所の小中学校の避難所に設置されていますが、今年度は公民館や病院など25カ所に増設します。
 屋内で正確に情報を得たいという市民のために防災ラジオを千円で配布します。
防災無線アンケート調査結果から
家具転倒防止板とガラス飛散防止シート
無料支給は3月まで まだの方はお申込みを
 65歳以上世帯や障がい者世帯はどうぞお申し込みを。まだ約300個あります。来年度からすべての世帯が対象ですが有料です。
3年生になるとすしづめ「40人学級」に
 小学校1、2年生の学級定数は35人ですが3年生以上は40人。市民から少人数学級が強く望まれているにも関わらず、新座市はなかなか実施しません。

 この4月から市内各地の小学校では新3年生のクラスは40人で編成されるため一学級当たりの人数が大幅に増える学校が9校にもなることがわかりました。
 下表のように、大和田小では2年生まで一学級29人だったのに3年生になると一学級39人になり10人も増えます。東北小、東野小も同様。片山小、新堀小、石神小、陣屋小では一学級の人数が12人〜13人も増えます。

 25人の学級と40人近い学級では先生の目のゆき届き方は大幅に違います。
 国、県がいつまでも少人数学級を実現しない中で、志木市や蕨市、狛江市などは独自に教員を採用して少人数学級を実施しています。

 子どものことを考えるならば、少人数学級の実現に踏み出すべきではないでしょうか。
3年生になるとすしづめ「40人学級」に
← 前号  |  インデックス  |  次号 →